Axis BFR PinkBurst with Custom Brass Block

引き続き上町のニッキーさんからのインストールリポートを。
かなり凝った形状でGOTOHユニット用ブロックの2発目はこちらのギター用でした。
axis_bfr_cb1
これはMUSIC MAN Axis BFRで実に美しいギターです!
BFRとはBall Family Reserveの略で、正規代理店である神田商会のサイトから引用すると

BFR とは、アーニーボール・ミュージックマンがストックしている木材の中でも、特にハイグレードな木材だけを使用して、数量限定で製作される特別なプロダクション・ラインのモデルです。

ということなんですが、更にPinkBurstというカスタムカラーでとてもスペシャルなAxisですね。
で、このスペシャルギターにインストールしたこれまたスペシャルなブロックはこちらです。
DSCF0098
それでは、上町のニッキーさんのリポートです。

続きを読む

5150 Replica with Custom Brass Block

上町のニッキーさんから早速インストールリポートが届きました。
早速コメントから紹介しましょう。

5150 Replicaと Axis/BFRへのカスタムブロックの取り付けを完了しました。
結果は「完璧な完成度&フィット感」です。
弦高に拘る小生の全ての悩みは一気に解決しました!

1発目として紹介したFloyd Rose FRT-5用のブロックはこちらのギター用に製作したモノでした。
5150replica_cb1
レリックが何とも言えない貫録を香もし出している「5150 Replica」です。
こちらにインストールしたブロックはこちらになります。
DSCF0097
それでは、上町のニッキーさんのリポートです。

続きを読む

Brass Block 7

上町のニッキーさんからご要望頂き久しぶりにカスタム・ブロックを製作しました。
先ず1発目はFloyd Rose FRT-5用のブロック
DSCF0097
これは5150レプリカに搭載される模様です。
そして、2発目はかなり凝った形状でGOTOHユニット用ブロック
DSCF0098
こちらは、Musicman Axis BFRというとてもカッチョエエギターに搭載される模様です。
いずれのブロックも、TOMMOさん渾身の製作で指定寸法に対し0.02ミリ程度までの誤差精度で仕上げられています。

続きを読む

Guitar Center Hollywood 2011 その2

引き続きSagaeさんからのGuitar Center情報です。
今回のメーンイベントはこちらですね。
guitarcenter2011_01
こ、これは凄いです。
どうやらEddieが前回のツアーで使用していたボードそのもののようですね。
こんなのをポロッと出しちゃってエエんでしょうか。
Sagaeさんご自身のBlogで公開してない詳細画像を頂いてるので、ガッチリ紹介させて頂きます。

続きを読む

Guitar Center Hollywood 2011

Eddieの56回目の誕生日記念ということで、Sagaeさんからのカリフォルニア現地情報として2011年版Guitar Center情報が到着しましたのでお届けしましょう。
先ずはショーウィンドウの様子からです。
guitarcenter2011_19
フムフム、正面からはこんな感じなんですね。
ぐっと近付いてもらうとこんな状況です。
guitarcenter2011_20
なにやら興味深いブツが陳列されてる模様ですな。
それでは、SagaeさんのBlog風に「竿」から詳細画像を紹介しましょう。

続きを読む

Amazing !

今年もNAMM現地情報を提供頂いたYASUTAKA”YAZOO”SAGAEさんがドエライことに遭遇してしまったらしいです。
………
な、な、なんと、あのスーパーロックギターリストの、あの伝説のPlexi Marshallを堪能してしまったとは!
まさに、Amazingな体験としか言い様がありません・・・
凄すぎや。

NAMM 2011 EVH Accessory

NAMM 2011最新情報の最後はAccessoryです。
NAMM2011S09
他のサイトではあまり取り上げられていなかったのではと思いますが、Wolfgang PICKUPに新しいバリエーションが登場する模様です。
Customに搭載されたカバードタイプとブラックボビンですが、ひょっとしてカバーの下はブラックボビンなんですかね。
いっそのことStealthにブラックボビンも良いのではと思いますが、会場を見回してもブラックボビンを搭載したギターは見当たりませんが、ひょっとして他にもWolfgangのバリエーションが予定されているのでしょうか。
NAMM2011S10 NAMM2011S11
好評のローフリクションポットやケーブルも鎮座しています。

続きを読む

NAMM 2011 EVH Wolfgang Custom

Peavey Wolfgangにもストップテールピースモデルがありましたが、それよりも更にLes Paulモデルを意識したかのようなギターがこれですね。
NAMM2011S12
それぞれの近影もシューティングしてくれました。
NAMM2011S06
NAMM2011S07
NAMM2011S08
SAGAEさんによる日本人最速試奏リポートです。

ローズ指板(ハカランダ??)のEVHはえらい重かったですねー。
80’sのLPcustomのノリなんでしょうか。
重量の恩恵でローがタイトでしたよ。

続きを読む