かわせみ

Appleの新しいオペレーティングシステム Snow Leopard が8月28日に登場して早くも一ヶ月が過ぎました。
kawasemi
これまで最新システムは貪欲に取り入れてきましたが、今回はメインで使用するマシンをまだアップデートせずにいます。これは過去20年以上のMac使用歴の中では初めてのことです。
サブマシンには Snow Leopard をインストールし様々検証はしているのですが、幾つかの理由が完全乗り換えを躊躇させていて、その一つは日本語入力システムの問題となっています。
WindowsのMS-IMEのように、Mac OSにはまだ漢字Talkと呼ばれた時代から現在の Snow Leopard に至るまで ことえり と呼ばれる日本語入力システムが搭載されています。
搭載当初から純正故に安定はしていましたが、MS-DOS上で進化を遂げていたVJEやATOKと比べ語彙は少なく、操作性についてもかなりの差を感じる面があり、文字入力を仕事とする場合少々辛いものが有りました。
ことえり登場当時Mac上のサードパーティ製日本語入力システムとしては Mac VJE、EGBRIDGEなどが有り、Mac OS9の時代が終わるまで Mac VJE を愛用していましたが、Mac OSXの時代に入り残念ながらMac VJEは消滅してしまいました。
それに伴う選択肢として調査したところEGBRIDGEが操作性、安定性の両面で大きく進化を遂げていましたので、飛びつくように乗り換えたのです。
ところが、egbridge Universal 2 まで進化した矢先、突然ベンダーであるエルゴソフトが事業撤退を発表、それ以降のアップデートは望めないという危機に陥りました。
ATOKもMS-DOSの時代から検証はしていて、Mac上で一太郎/ATOKが登場した時に即ゲット、ATOK 2008 for Macまでバージョンアップを続けてきましたが、どうもあの操作性と変換には馴染むことが出来ません。
それなら、ことえりに慣れるしかないと試してみましたが、Snow Leopardになって変換効率の向上は認められるものの残念ながら語彙と操作性の面で納得することが出来ませんでした。
手に馴染んだ操作系を変更するのは、かなりの労力と慣れるまでの時間を要しますのでどうしたものかと考えておりましたが、最近ではiPhone上のアプリ 大辞林 などで有名な 物書堂 が egbridge Universal 2 ベースとした新しい日本語入力プログラム かわせみ発表してくれました。
これは期待大です。
ガンバレ、物書堂!

Learn to Play

AppleのMacintoshシリーズを新規購入するともれなくインストールされているアプリケーションの一つに GarageBand があります。
最初のバージョンは確か2004年頃に発表されたかと思いますが、以降バージョンアップを重ね年々進化している模様です。
最新 iLife ’09 セットのバージョン 5.x では「Learn to Play」機能が一つの売りになっています。
日本語では「レッスンを受ける」と訳されてるんですが、確かにその通りとは言え何だかチョット冴えない感じですけど。
先日の新しいiPodシリーズ紹介でプレゼン巧者ぶりを久しぶりに発揮したSteve Jobsが、その Learn to Play のアーティストレッスンを紹介する際には STING なんかが取上げられていました。
GarageBand_Lesson1
で、久しぶりにGarageBandを起動してみたところ、なんと新しいアーティストレッスンコンテンツが追加されてるじゃありませんか!

続きを読む

D2H Sounds!!

ここのところ、myspaceを皮切りにtwitterfacebookにオフィシャルで進出し、YouTubeにもオフィシャルチャンネルを解説するなど、新たなメディア展開を図るエディですが、twitterでつぶやきmyspaceに報告があった通り、「Two and a Half Men」とか言うあちらのテレビ番組に登場し、チャーリー・シーンと共演した模様ですね。
myspaceにアップされていた画像を見ると、例のD2Hを搭載したEVH Wolfgangを持ったエディの雄姿が披露されていましたが、Van Halen News Deskを確認したところ動画のリンクが掲載されていました。
Video: Eddie Van Halen on Two and a Half Men
左手親指に巻かれた絆創膏が痛々しいようにも感じますが、元気なギタープレイを披露しています。
d2hsound
で、これってD2H搭載ギターをエディ本人が弾いた本邦初公開動画 D2H搭載ギターをエディ本人が(一応)アンプを通して弾いた本邦初公開動画じゃないかと。
最後の方を聴くとE弦辺りのチューニングが明らかに低いように感じます。
雰囲気的にはIIIの “Ballot or the Bullet” 辺りといったところでしょうか。
流石エディ渾身の新ユニット、なんだかんだ言っても本人がガンガン使い倒した新しい音源が登場すればブレークしちゃうんでしょうね。

Diamond Dave

イマイチでしたね〜が合言葉のような’09 Summerですが、まだまだ世を騒がせているセイケンコウタイ選挙などでオフィシャルもイマイチ、拙ブログの更新もイマイチとチョット乗り切れないAugustでした。
イマイチといえば、Van Halen一家と行動を共にするのか不明で、情報も少ないデイブもそうなのかも知れません。
ところで、iTunes StoreのApp Storeでこんなものを見付けました。
diamonddave
なんと、モロに「Diamond Dave」というタイトルのアプリです。
遂に、デイブがiPhone進出か!とチェックしたら、アプリケーションの説明には
Diamond Dave features 24 different clips of rock legend David Lee Roth, including over 6 variations of “Yeah!” including “Ooooooo Yeaaaahhhh! and “Aaaaahhaaaayeeaaaah!”
とありました(入力疲れた)
どうやら、Van HalenのDavid Lee Roth関連に間違いなさそうです。
そして、なんと今のところ無料ではありませんか。
勿論、早速ダウンロードしiPhoneにインストールを敢行しました。

続きを読む

MXR stereo chorus

当ブログではギター本体関連以外の話題は少なかったりしますが、今回は珍しくGadget系の話題を。
エディのGadgetといえば、何といってもMXRのエフェクターが真っ先に思い浮かびます。
中でもgraphic equalizer、phase、flangerが三種の神器という感が有り、エディファンの決まりごととして(?)確り活用していますが、stereo chorusもとても効果的なエフェクターで重宝していました。
mxr_sc1 mxr_sc2
stereoの名の通り、アウトプットが2系統となっておりアンプ2台に接続すると得も言われぬコーラスサウンドを奏でてくれます。
空間系の決まりごととしてプリアンプ後に接続するのが使いこなしのコツで、私は5150IIのセンド&リターンに接続して使用してましたが、これがあると何故かBostonのDon’t Look Backを弾きたくなってしまうのでした。
そんな愛器ですが、訳有って私のところでは現役引退状態だったんです。
で、ギタールームの片隅で埃を被っているのがMy Younger Brotherの目に留り、彼のところに嫁ぐことになったのですが・・・

続きを読む

Guitar magazine

今日、仕事の途中で立ち寄った本屋さんで久しぶりに手に取った雑誌の表紙に目が釘付けになりました。
evh_mj1
ギター・マガジン 2009 9月号です。
創刊されたのは高校生の頃だったでしょうか。
創刊から暫く定期購読していましたが、いつの間にやらエディの特集なんかを見かけた時のみゲット状態でした。
今回はエディ特集という訳では有りませんが、この表紙を見てしまってはゲットするしかありません(笑)
お二方とも最も輝いていた時代の貴重なショットですね!

The case

今回は、SKB社製のEVH Wolfgang専用カスタムメイドケースについてです。
evhgear.comから、ケースについての記述を抜粋してみました。

The case.
Exclusive to the EVH Wolfgang is its custom-made, molded SKB case.
Durable, lightweight and compact. With plush lining, TSA-approved latches and Eddie’s trademark stripes in 3D, your Wolfgang will be well protected on the road and in the air for decades to come.

そして、先ずはこれから
evhwolfgang_case2
このエディ・ストライプをあしらったカッコ良いEVHロゴは、ケースに貼られたものですが、これだけでも売り出したら良いのにと思わせます。
evhwolfgang_case1 evhwolfgang_case3
ケースの背面(或いは裏側と表現するのでしょうか)はwebでもあまり見る機会は無いのではと思います。

続きを読む

I never clean my guitar, I never clean the strings.

EVH Wolfgang Tobacco Burst 初号機が手元にやってきて2週間強が経過しました。
エディの言う「最高にスムーズなプレイングネックを手に入れる」ために時間がとれたらなるべく弾くようにしています。
evhwolfgang_0907191
現在の状況はこんな感じなんですが、弦の下に白い粉みたいなものが見えるでしょうか?
これはピックが削れたモノです。
これまでのところ “I never clean my guitar, I never clean the strings.” を実践してるんですが(笑)、確かにこれをそのままにして使い続けたらFrankensteinのような状況になるような気がしないでも有りません。

続きを読む

NOW GO PLAY!

Owner’s Manual & WarrantyはA4サイズよりちょっと大きめの紙を三つ折りにしたもので、Peavey Wolfgangに付属していたOperating Guideと比べると一見随分簡素なものに映ります。
ew_ accessories3
ところが、内容的にはファクトリースペックが記されているなど大変興味深いものも有ります。
また、冒頭のエディのコメントも大変興味深い内容で、「関西一のwolfgangコレクター」(実質日本一かと思いますが)であるヒデェVHさんが翻訳してくれました。

続きを読む

EVH Wolfgang Accessories

今日は七夕ですね。
一日も早くエディの来日が叶うように皆でお願いしましょう。
さて、今回はEVH Wolfgangの付属品を紹介します。
ew_ accessories1
アーム、レンチ類、そしてOwner’s Manual & Warrantyカードが封をされたビニール袋に入っていました。
つまり、アームが取り付けられた個体はこの袋を開封したということになります。
その他にチックシートを兼ねたタグ、そしてケースの鍵が別に同梱されていました。
ew_ accessories2

続きを読む