Songbird #2

Songbird Guitar Workshopの遠藤閣下謹製の逸品その2をご紹介します。
Hot for TeacherでEddieが1958年製Gibson FlyingVを使用しているのは有名な話ですが、そうなるとEddieファンとしては58年タイプのVを抑えるのは必須と言えるでしょう(笑)
DSCF0779
DSCF0782 DSCF0783
今は私の手元にありますが、この個体は元々my younger brotherがGAMI ENDO先生にオーダーしたものです。
彼は私と違いGibsonスタイルのギターを好みFlyingVを幾つか所有していますが、58年スタイルに興味がなくなってきたと言うことで譲り受けました。

続きを読む

サスティンブロックその2

早くも葉月突入ですが、みなさん如何お過ごしでしょうか?
と、誰に聞いているのか分かりませんが(笑)
今月最初の投稿は、改めてサスティンブロックの近影をお送りします。
DSCF0900
ブロックがボディに密着している様子は改めて説明する必要もないかとは思いますが、位置的にはアームのボルトがギリギリ収まるかと言うところまでピックアップ寄りになっていることが分かります。
アーム側のユニット後端はキャビティから向こうが見えてますし・・・
でも、ロックボルトをファインチューナに抑える板バネのサポート・プレートの後端はキャビティよりボディ・エンドに出てますし、ギターを抱えたときに上に来る側のユニット後端はボディに乗りますから、サスティンブロックが無くてもボディ・ベタ付けは問題なく可能です。
ボディに跡がつくとかそういった問題は別にしてですが。
つまり、ベタ付けが出来ないからと言うことではなく、もっぱらサスティンの向上のためなどで分厚いサスティンブロックを取り付けたと推察できると思います。
でも、やっぱりレリック凄過ぎ。つうか知らない人観たら汚いと思いますよね(笑)

続きを読む

ネック・ジョイント

Frankenstein Replicaの発売に始まった文月でしたが、早くも月末を迎えてしまいました。
発売に併せて開設したこのブログもようやく最初の一ヶ月のアーカイブを閉じようとしています。
Frankensteinを入手してからまだ一ヶ月が過ぎていないというのに、もうかなりの時間を過ごしたような気もしますし、逆にあっという間であったような感覚も有り、ここのところなかった満ち足りた感覚で過ごすことができた貴重な時間でした。
そんな文月の締めくくりとして、これまた興味深いものをご紹介します。
DSCF0820
ネック・ポケットにネック形状が全くあってなく、その隙間たるや笑いが出るほどですがそれよりもその奥に見える白い物体!
実は、フロントピックアップのエントリーの画像にも微かに写ってるんですが、これはどうやら「ピック」なんですよね。
開梱して手に取って見回したとき、大きな隙間ですからどうしても覗き込んでしまうんですが、どう見てもその形状からピックにしか見えずダストボウルの皆さんとビックリしたのでした。
かといって、ネックを外して確認するほどの勇気はなく(汗)確証は出来ませんが・・・
しっかし、「ピック」でネックの角度調整とは!
Eddieってホントに凄い感覚というか、いやいやテキトーと言ったほうが合っているのかも知れませんが、やっぱり大好きです(笑)
ですが、こんな有り合わせっぽい作りなのにこいつも鳴りは凄いんですよね。
職人魂炸裂です。

続きを読む

YMAHA WED Custom

また銘木を使用したちゃぶ台シリーズで、今回は縮杢が綺麗な一本です。
DSCF0736
DSCF0740 DSCF0742
レス・ポールには心動かされないのにPEは琴線に触れる私が、やっぱり気になっていたギターがWEDでした。
YAMAHA Pacifica 25th Anniversaryと同じカタログに掲載されていて気にはなっていたのですが、レギュラーモデルながら同等の価格(当時25万円位だったと記憶しています)だったし、既にPEを所有していましたから当初は眺めているだけだったんです。

続きを読む

フロントピックアップ

ピックアップに続き、今度はフロントピックアップの近影を。
DSCF0693
赤いボビンの模様が分かりますでしょうか?
しかし、個人的に気になったのはやはりレリック処理(笑)
ゴミの塊みたいのは付いてるし、砂鉄が各ポールピースに付いてます。
ホントに逝ってます(爆)

続きを読む

STEINBERGER #2

ちゃぶ台シリーズが続いてしまったので、今度は対極のメカニカルシリーズを。
これまた秘蔵の一本でSTEINBERGER GM Wネックです。
DSCF0795
DSCF0798
DSCF0805
正式なMODEL名はGM4TA/4-12A-W Guitarというこの個体は某オクで数年前にゲットしました。

続きを読む

リアピックアップ

DSCF0692
ピックアップ自体のレリック処理もこれまた凄いんですけど、キャビティを良くご覧下さい。
・・・
そう、元のシングルコイル・ピックアップ用のキャビティが僅かに残ってるんです。
これまたちょっとビックリした処理なんですが、これもEddieのセンスなんですかねぇ(笑)

龍虎鳳PE CUSTOM

ご期待にお応えして(笑)、コブをトップ材に使ったちゃぶ台シリーズのメイン・アクトをご紹介します。
Aria Custom Shop PE またの名を「龍虎鳳PE CUSTOM」といいます。
DSCF0717
DSCF0719 DSCF0726
私の所有している中では、最も杢が強烈なギターです。

続きを読む

カテゴリー: Aria