Grover Jackson PC-1 Brass Block

暫く中断していたブロックネタも、やり出すと続きます(笑)
Grover JacksonのSoloistを紹介したことだし、Def Leppardが6年振りにオリジナルアルバム「Songs from the Sparkle Lounge」を近々発売するようなので、今回はその記念としてGrover Jackson PC-1を題材にしたプロジェクトをご紹介したいと思います。
先ずは、お約束の交換前のブリッジユニット近影から。
DSCF0020
ギター紹介時に書きましたが、Floyd Rose FRT-5ユニットからGOTOH製ユニットに交換しています。
それと今回はブロック交換に併せ、気になって仕方なかったリアP.U.のエスカッションも交換してますので、その交換前の近影。
DSCF0025
Stratocasterスタイルのギターは通常ネックに仕込み角が付けられていないので弦がボディと平行になりますが、それに対し一般的なハムバッカーP.U.用のエスカッションは仕込み角が付けられているものに対応した形状になっていますので、結果として上の画像のようにP.U.の表面と弦が平行になりません。
これを解消するためにエスカッションを交換することにしました。

続きを読む

Songbird #1 Brass Block

またまた久しぶりのギターネタはカスタム・ブロック・シリーズです。
今回の標的はSongbird #1としました。
先ずは交換前のブリッジユニット近影から。
DSCF0002
より低い位置から撮影したのも。
DSCF0003
ギター紹介のエントリーにも書いてますが、当初80年代のオリジナルなFloyd Rose FRT-5ユニットを搭載していましたがご覧の通りGOTOH製ユニットに交換しています。
画像では普通のクローム・フィニッシュに見えるかも知れませんが、実際にはブラック・クローム・フィニッシュというのでしょうか若干黒っぽいフィニッシュになっていて、個人的にはギターの雰囲気にマッチしていると感じています。
D-Tunaのクロームとの比較で色味の違いが分かるでしょうか。
このギター、そもそも最初からベタ付けを指定していたので、上の画像からも分かる通りWolfgangのようにユニット後端がボディに接地しています。
トップがアーチ形状であることから、若干の落とし込み加工が施されているところも良く似ています。というか、Wolfgang以前の制作なので、逆にWolfgangが似てるのですが(笑)
しかしながら、当初からその構造から期待していたサスティンが得られていないと感じていました。
観察すると、キャビティが比較的大きく加工されているので、接地しているのは裏を削り取られかなり薄くなっている鍔部分であることが分かりました。
そこで、これまでの経験を踏まえサスティーン・ブロックがボディに接地するような構造に進化させることを決意しました。

続きを読む

Tremol-No

本格的に手にした最初のギターがIbanez IC1100で、初っぱなからジブラルタルブリッジを弄り倒したせいか凝った金属パーツに目がない質なんです。
ブログではYAMAHA Pacifica 25th Anniversaryで最初に紹介したTremol-Noも一目惚れでした。
DSCF0171
アルミ削りだしの各部材がマニア魂をくすぐります。
DSCF0168
良く考えられたパーツだと思いますが、ESP EXPLORER-CTMで触れている通り、私のように弦をベンドしてもブリッジユニットが動かないようにバネのテンションを強くしているようなセッティングでは問題点が有りました。
その辺りの解決策を記録しておきます。

続きを読む

ステンレス・スクリュー

これまでFloyd Rose FRT-5ユニットやGOTOH製Licenced Under Floyd Rose Patentsユニット、そしてPeavey Wolfgangに搭載されたFloyd Rose Patentsユニットのサスティーン・ブロックを交換してきました。
実は、その際GOTOH製ユニットなどについて気になったことがありました。
それはベースプレートにサスティーン・ブロックを固定するスクリューについてなんです。
FRT-5ユニットは基本的に六角レンチで締めるスクリューですが、GOTOH製やPeaveyに搭載されたユニットはプラス・スクリューとなっています。
最適な締めつけトルクがどの程度なのかは専門家でないのでわかりませんが、六角レンチを使用したほうが頭を痛めずトルクを与えることが可能かと思います。
勿論、サイズのぴったりしたドライバーがあれば問題ないのでしょうけど、実際に交換中ネジ頭を痛めたことがあったんです。
FRT-5用のスクリューはインターネットでも見付けることが出来ますが、GOTOH製ユニット用は見当たりません。
そこで、どうせ探すなら材質の違うものや六角レンチ用にしたいと考え、適合するスクリューをTOMMOさんに見つけ出してもらいました。
先ずは、GOTOH製ユニット用ステンレス・スクリューです。
DSCF0094
画像中、上の参本がオリジナルのスクリュー、下の参本が適合したサイズのステンレス製スクリューです。
オリジナルのものより強度的に上回っているので、手持ちのドライバーで目一杯締めつけてみましたがネジ頭を痛めることも無くバッチリでした。
継続して、六角レンチで締めるスクリューも探してもらっているので、結果がでたらまた報告するつもりです。

ESP EXPLORER Brass Block

ようやくカスタム・ブロック活動再開です。
2008年第参弾のカスタム・ブラス・ブロックは、先週末アップしたESP EXPLORER-CTMのGOTOH製ユニットが対象です。
実は、これ一月に取り付けていたのですが、年度末の慌ただしさと後述する理由で纏めることが出来ずにいたものです。
DSCF1809
ユニットよりも、トップ材の杢が目立ちます(笑)
これも、当初は低発泡塩ビ盤を貼り付けベタ付けセッティングにしていたのですが、ESP EXPLORER-CTMのエントリーで報告の通り、Tremol-Noを導入していました。
アップ制御用のブロックを止めるネジを交換することにより取敢ず問題点は克服出来ましたが、やはりカスタム・ブロックの魅力には敵わず製作に踏み切りました。
先ずは、完成したブロックとオリジナルの比較を。
DSCF1831 DSCF1832
圧倒的な存在感の違いです。

続きを読む

HORIZON Brass Block 2

新年第弐弾のカスタム・ブロック・シリーズは、前回同様昨年末に取り付け温存していたもので、ESP HORIZON-CTM #1のGOTOH製ユニットが対象です。
DSCF1680
このGOTOH製ユニットですが、実はFernandesへのOEMユニットFRT-10に付けられていた38mm(実測)のサスティーン・ブロックを取り付けて有りました。
そこに低発泡塩ビ盤を貼り付けベタ付けセッティングにしていたのですが、他のワンオフ同様キッチリ実測した数値を元に製作しました。
完成したブロックはこちらです。
DSCF1696 DSCF1698

続きを読む

HORIZON Brass Block 1

なんだか恒例になってしまった感もある(笑)カスタム・ブロック・シリーズですが、新年最初の餌食はESP HORIZON-CTM #2に決定!
と言うか、実は昨年暮れのうちに実施していたのですが、エントリーが立て込んでしまったので温存していたという訳です(苦笑)
DSCF1649
こちらのユニットはご覧の通りオリジナルなFRT-5ユニットでして、上のリンクのエントリーで紹介している通り、手にしたゴールドのFRT-5ユニットではベストの鍍金状態を誇る個体です。
元々は、かなり小さな(32mmだったかと思いますが)ブロックが取り付けられていましたが、42mmと刻印されたブロックに交換し低発泡塩ビ盤を貼り付けベタ付けセッティングに変更していました。
が、生来の性格がアバウトなせいか、実は低発泡塩ビ盤が適当すぎて厚みが足らずユニットが若干後ろに傾いた状態になっていました。
Frankenstein Replicaも同様な状態ですから、まあいいかなんて自分では納得してたんですが、ワンオフ・スペシャルを合わせるとなればそうは行きません(爆)
キッチリ測定した上で、専用ワンオフ・スペシャルが完成しました。
DSCF1666 DSCF1667
今回は新年最初のブロックなので、ストロボ使用して輝く画像にしてみました(笑)

続きを読む

ErnieBall MusicMan EVH Brass Block 1

前のエントリーで報告した点などを踏まえ、ErnieBall MusicMan EVH トランスブルー専用のワンオフ・カスタム・ブロックの製作を開始しました。
大変貴重な経験を多く重ねられた、私にとってヴィンテージ・イヤーと呼ぶべき2007年最後のエントリーとして、そのことを捧げたいと思います。
先ず、実機を厳密に測定しピッタリ嵌まるように外寸を決定しました。
その結果、Frankenstein Replicaのものより厚みが大きくなっていますし、高さはオリジナル寸法と同様に設定しました。
というのも、スプリング取付けの際ボディとの干渉が懸念されたからです。
逆に、一般的なGOTOH製ユニットの寸法ではスプリングがボディ裏面とスレスレになり、カバーを取り付けるような場合にはやはり干渉する恐れがありました。
また、これまでの経験からブロックをネック側に増厚した場合、スプリング取付け孔が相対的にネック側に移動する事がスプリングのテンションに影響を及ぼし、結果としてスプリングを3本掛けにしないとバランスがとれないという事実があります。
オリジナル比較で、あまりにブロックを増大させすぎる事は良いとばかり言えない事も想定されますし、そもそも鉄製からブラス製にするということだけでも比重を増加させますから、単なる矩形から一歩踏み出した形状とする事にしました。
そうした結果完成したのが、こののワンオフ・カスタム・ブロックです。
DSCF1576 DSCF1577
DSCF1580 DSCF1581
続きを読む

Brass Blockへの道

ErnieBall MusicMan EVH用のBrass Blockの製作にあたり、検討した点を書き留めておきます。
ErnieBall MusicMan EVH トランスブルーを自分の手に馴染むようにセッティングした結果、ブリッジユニットはご覧のように六弦側のみがボディ・トップに接地した状態になっていました。
DSCF1599 DSCF1600
上の画像では弦を外してから撮影したのでチョット判り辛いかも知れませんが、ユニットを外してみると・・・
DSCF1603 DSCF1606
ご覧の通り、接地していた場所が判ると思いますが、本当に極微小な面積のみでの接地でした。
私の場合弦をベンドしたときでもブリッジユニットが動かないようにスプリングのテンションを調整しているので、このような微小な面積ではボディへの食い込みも当然懸念されますし、そもそも弦振動をボディに伝えるのにはチョット役不足ではとも感じました。
そこで、ワンオフのカスタム寸法でブロックを製作する事により、ブロックがボディに接地する状態を作り出し、その結果ホンの僅かボディ・トップからブリッジユニットを浮かせられるようにすることを目標にしました。

続きを読む

Impression 5

FRT用量産型八号機に続きWolfgangSP用でもパイロットになっていただいたfutoさんからインプレッションが届きました。
興味深い画像も添えられていましたので一挙公開です。

ようやく時間がとれましたので、WolfgangSP用のカスタムブロックを取り付けてみました。
FRT用の時は激変したので、WGもどのくらい変わるのか楽しみでした。
CIMG0182
生音が大きくなりましたねぇ、ローポジションのDとかGが気持ちよく抜けるようになった感じです。
おっしゃる通りにタッピングハーモニクスが気持ちよく抜けてくれるようになりました。
もともとよく鳴っていると思っていたギターなんですけどねぇ・・・変わるもんなんですね。良い意味で複雑な心境です(苦笑)。
ちなみに分けて頂いたPROGRESSIVESはまだ張っていません。ゆっくり時間のとれる正月休みに張り替えてみようかと・・・(笑)
ブロック換装するにあたってFRT−5もWGも何年ぶりかの大掃除になりました(苦笑)
たまにはきれいにしてやらなきゃ駄目ですね・・・新たな発見も見直す事もあったり・・・。
これはいろんな事にもあてはまりますね(苦笑)
ピカピカだと音も良いような気になります。
CIMG0178 CIMG0173
画像は今回分けて頂いたブロックを載せたWGとJK1000です。
ブロックをボディに密着させられないのが残念なんですよね・・・
そして前回お話した、98年に神にサインを頂いたコピーモデルと自作のフランケン風な黒黄色です。お粗末なので突っ込まないで下さいね・・・(笑)
CIMG0170 CIMG0171
それでは、またPROGRESSIVESを張った際には感想をお知らせしたいと思います。
いつもありがとうございます。

おお、JK1000!

続きを読む