ErnieBall MusicMan EVH Brass Block 2

またまた久しぶりになりましたが、カスタム・ブロックネタを。
手持ちのギターではトリといったところでしょうか。
これまでの試行錯誤の集大成といった感じで、題材はエディのシグネーチャー・モデルでは一番人気と思われる、MM/EB EVHのトランスゴールド・モデルです。
殆ど新品状態を保っている個体で、以前こちらで紹介しています。
先ずは、交換前の近影から。
evh08072101
そして、ほぼ完成形になったBrass Blockの近影です。
evh08072121
「ほぼ完成形」というのには理由があります。
交換前の近影の撮影データを見ると3月1日となっていて、下の「ほぼ完成形」のBrass Blockは5月7日です。
最初のブロックが完成したのが3月1日で取付け作業を開始したのがその日なのですが、キャビティの形状が思ったより歪で想定通りに取り付けることが叶いませんでした。
そして、それに対応させるべく更に形状をカスタマイズさせたものが仕上がったのが5月7日という訳なんです。
勿論、製作者であるTOMMOさんが余裕有る時に慎重に作業してもらった結果なのですが、実は更に「ほぼ完成形」からもう一度作り直していまして、今回紹介出来る形まで漕着けたのが今月に入ってからのことでした。
可逆性を持たせるためにギター本体の加工は全く無しに交換したのですが、結果労力をかなり必要とする結果になりました。
以前紹介したリポートと比較してもらうとブロック形状の違いなど分かるかと思いますが、トランスブルーの個体ではそれほど悩まずに適応出来たんですよね。
それがたまたまだったのかもしれませんが、ひょっとしたらキャビティの工作精度や塗装工程など初期生産分のほうが作りが丁寧だったのかもしれません。

続きを読む

EVH GUITAR STRAP その5

いきなり出鼻をくじかれる感じで萎え萎えのEVH GUITAR STRAPですが、その他のストラップとのディティールの差を記録してましたので、気を取り直してエントリーを作成しておこうと思います。
evh081107
上から、MusicMan/ERNIE BALL製、Peavey製EVH Wolfgang、そしてEVH GUITAR STRAPの順番です。
上の二つはそれなりに使用感がありますが、裏側から撮影するとこんな感じです。
evh081111
更に近影して比較してみます。

続きを読む

EVH GUITAR STRAP その4

夕方ダストボウルのアラーキーさんから電話がありました。
昨日立ち寄った際、アラーキーさんの写真をゲットし連絡先に登録しておいたとは言え、いきなりiPhoneにアラーキーさんが大写しになって受電したのにはビビりましたが(笑)
山野楽器から昨日の問い合わせ内容についてコメントが有ったそうです。
先ずストラップの長さについてですが、こちらからの問い合わせでチェックしビックリした模様ですね。
やはりサイズ違いのものは存在しないようなのですが、購入前に長さをチェック出来ないパッケージはチョット拙い気がします。
また、材質についてはアメリカからの情報がLeatherとなっていたからそのまま記載というコトのようです。
何れにしても、エディ本人がお墨付き出したと言われれば、ファンとしては文句の言い様がないとは言え、出来れば長く使用したくなる商品であって欲しいところです。

EVH GUITAR STRAP その3

今日の午後はダストボウルの近くで仕事だったので終了後立ちより、アラーキーさんにストラップについて山野楽器に問い合わせを依頼しました。
問い合わせ内容は大きく次の二点
1.最も短く調整しても手に余る長さであるが、異なるサイズのものが存在するのか?
2.山野楽器からの商品案内にLeatherと記載されていたが、Leatherとは合成皮革という意味なのか?
でございます。
前のエントリーでは比較が良く分からない感もあるので、さらに続けてみましょう。
evh081105
上から順に、ERNIE BALL製、Peavey製(黒)、Peavey製(茶)、EVH製となっています。
ERNIE BALL製が最も調整代の少ない仕様であることが理解出来ると思います。
次に、Peavey製のモノは、何れもマジックテープ部分が大きく露出していることが分かると思いますが、このことは即ち、使用に問題ない程度に最も長くなるように調整していることを意味します。
そして、問題のEVH製はマジックテープが全く見えない状況であることが分かると思いますが、つまり短くなる状態に調整されていることを意味します。
このことを頭に入れた上で、次の画像をご覧ください。
evh081104 evh081106
左の画像のように、各ストラップは左揃えにしてあります。
右の画像を確認して頂くと、EVH製が他のに比べかなり長いことが理解出来ます。
また、EVH製は端部がストラップ幅の変化点で折り曲げられていることから、最も短くなるように調整されていることが併せて理解出来ると思います。
どうやっても、パッケージのエディのような状態で使用することは不可能です。
更に、材質もどう見ても合成皮革ですし、一体全体どうしてこんなデザインで発売したのか疑問を感じざるを得ません。
そうそう、Peavey製(茶)に付けられたナスカンは以前大阪エディさんから頂戴したもので、Frankenstein Replicaで使用しています。
大阪エディさん、その節はお世話になりました。その後お元気でご活躍でしょうか?

iPod touch 2.0

iPhoneの設定に先立ち、昨年ゲットしたiPod touchの2.0ソフトウェアアップデートが公開されていたので、設定の肝を探るべく挑戦することにしました。
9ヶ月強でそれなりの使用感に。
DSCF0631
2.0ソフトウェアアップデート後のスクリーンです。
DSCF0634
やはり、App Storeの追加が目立ちます。

続きを読む

iPhone 3G

表参道は連日凄いことになっているようですが、私も無事iPhone 3Gをゲットしました。
DSCF0599
テレビ報道などで見かけたのは殆ど黒い箱でしたが、私のは白い箱です。
発売日の昨日、購入先のショップに入荷したのは黒い箱ののみだった模様で、白が欲しかったのでお世話になっている方に先にお譲りしました。
で、2日目の今日待望の白い箱バージョンを入手することが出来ました。

続きを読む

EVH GUITAR STRAP

5月8日の投稿で、Van Halen StoreにてEVHブランドのストラップや弦、シールドの発売予告の件をお知らせしましたが、国内代理店の山野楽器よりストラップが発売開始されました。
9日、久しぶりにダストボウルに立ち寄ったところ、アラーキー氏曰く
「昨日山野楽器からストラップ発売のお知らせがFAXで届いたよ〜」
え、え、え〜という感じで、早速ゲット依頼発令したところ、早くも本日到着しました!
evh081101
evh081102 evh081103
これから、MusicMan/ERNIE BALL製のストラップ、Peavey製EVH Wolfgangストラップと比較を行う予定です。
しかし、前のエントリーのコメントでHRTKさんのところにはVH Storeから届いたとありましたが、ウチには届いてないんですよね。
一体どうなっているのやら。

一周年

My Babyのためにこのブログを始め、はや一年が経過しました。
ここのところすっかり新エントリー作成から遠ざかっています。
MusicMan EVHのカスタムブロックなど書きたいこともありますし、Frankenstein Replicaの近況なども書きたいところですが、メインで使用しているMac Proが乱調で先月末からAppleに入院中でデータにアクセスすることが出来ず、更に追い討ちをかけられている状況です。
ということで、取り敢ずの一周年記念投稿でした。

ピックアップマウントリング

久しぶりにマイギター関係のエントリーです。
エスカッションと呼ばれることが多いと思われるピックアップマウントリングですが、よく見かけるプラスチック製のものはギブソンタイプのギター用であり、ブリッジ側よりネック側の方が低くテーパーが付けられているのが通常です。
これは、ネックの仕込みに角度が付けられているという構造に対し、ピックアップを弦に平行に設置するという目的と考えられます。
というコトは、逆にネックの仕込みに角度が付けられていないギターにギブソンタイプ用のピックアップマウントリングを適用すると、ピックアップは弦と平行にならないことは容易に理解出来ると思います。
手持ちギターでは、少し前のエントリーに書いた通りGrover Jackson PC-1がそうした状況だったのですが、STEINBERGER GM4TA/4-12A-W Guitarも同様でした。
DSCF0413
リヤ・ピックアップ部分を拡大すると・・・
DSCF0416
ご覧の通り、ピックアップのブリッジ側とネック側では、弦との隙間が異なっています。
STEINBERGERのWネックギターは同等のギターは存在し得ない程懲りまくった耕造のギターですが、ピックアップマウントリングは構造に適合したタイプではありません。
まぁ、この程度の傾きが音質に与える影響は、金型を新たに起こして適合したマウントリングを制作する必要性を感じさせるほどでは無いということだったのだろうとは思いますが、やはり気になります。
そこで、Grover Jackson PC-1同様マウントリングを交換することにしました。

続きを読む