F1 2008 Istanbul Final

昨夜はF1 2008シーズン第五戦トルコGPを堪能しました。
これまでのイスタンブールと開催時期が異なるせいか、タイヤに厳しくなかった様子で赤組の独走とまではならなかったのが印象的ではありましたが、終わってみればマッサが3年連続優勝を達成し相性の良さを強烈にアピールしました。
最初の勝利は、SCの絡みがあったとは言えミハエル・シューマッハ現役時代に実力で勝ち取ったのですから大したものです。
しかし、今回は久しぶりに銀組のハミルトンの走りが印象に残りました。
燃料が少ないとは言え、赤組を一周一秒以上上回りレースを走り切ったことは称賛に値しますし、彼自身これまでのベストレースと言い切るのは理解出来ます。
それにしても、状況は違うとは言えミハエル・シューマッハはこうした戦略で勝利してたのですから、彼が才能と体力両方を兼ね備えたスーパー・ドライバーだったことを再認識させますね。
牛さんは、やはりレースペースではアロンソの敵に成り得なかったようでした。
というか、もしドライバーが逆であればポジションが入れ替わっている可能性は否定出来ないので、アロンソを捕りに行ったことは決してジョークでは無かったということになりそうですね。
オフのドライバー・マーケットは凄いことになりそうな予感がします。
今年初めて、赤銀の2強+チョット離れて白という昨年のような状況になったことが印象に残ったGPでした。

F1 2008 Istanbul Qualify

F1 2008シーズンは第五戦トルコGPが始まっています。
スポーツ新聞のみならず一般誌の誌面も賑わしたスーパーアグリの撤退は残念でしたが、それ以外の10チームは更に改良を進めた20台のマシンをインスタンブールに持ち込んだようです。
昨夜は予選が開催されました。
結果はフェラーリのマッサが3年連続優勝を目指しポールポジションをゲット。
それに続くのはマクラーレンのコヴァライネン!
前線の大クラッシュをものともせず、1stドライバーのハミルトンを凌いだのは凄いことだと思います。
その後は最近のお約束(笑)赤銀白と黄組のアロンソが続きますが、今回はレッドブルの2台がトップ10に食い込んでいます。
巨大なエンジンカウルに大きく書かれたチームロゴのレッドブルのように、ついにニューウェイ・マジックにより鈍牛から猛牛に変化したか。
しかし、ルノーエンジンの4台の巨大エンジンカウルは凄い。
伊太利名の赤牛チームも次戦からどうやら本家と同等マシンになるようですし、そうなるとマシンの30%が巨大エンジンカウルになるわけで、それらがQ2以上の常連となると他に追従するチームも出てくるかもしれません。
好き嫌いは別にして、ニューウェイまたまたトレンドを作るか!?といったところでしょうか。
個人的には、BMWやホンダのノーズよりは嫌いじゃないですけど(笑)
最後にまたまた書いちゃいますが、Q3はやはり「どげんかせんといかん」と思います。

EVH Premium Guitar Accessories!

先程何気にメールをチェックしてたら、van halen store.comから凄いメールが届いていました。
件名に「EVH Premiere Guitar Accessories unleashed」とあり、おおーっこれは!と覗いてみると、EVHブランドのストラップや弦、シールドではありませんか!
やはり、先ずはストラップに興味があるので早速チェック!
EVHSC
Price: $59.95とあり、想像していたより安価な様子。
日本で発売される際の価格がどうなるかは興味深いですね。
早速、ダストボウルに捜査依頼を発動する必要が有りそうです。
というか、
Place your Pre-Order RIGHT NOW, so you’re first in line to get them when they’re released, in early JULY.
の一文が心を掴んで離しません。
先ずは人柱ゲット決定しました(笑)
興味ある方はこちらをチェックして下さい。
View Eddie’s entire line of new products in our store.

F1 2008 Barcelona Final

今夜は第四戦スペインGP堪能しました。
開幕戦が大荒れでドライバーズエイド禁止の影響が見て取れた2008シーズンですが、その後小康状態と思いきやヨーロッパでの初戦は完走13台とまたもや荒れたレースになりました。
昨夜の予選でアロンソがサプライズだったと書きましたが、相当力が入っていたのか普段より負荷が大きかったようで、マシンが耐え切れずエンジンブロー。
まるで、シューマッハと闘った2006シーズンのイタリアGPでのエンジンブローや、そのシューマッハのラスト鈴鹿GPでのエンジンブローを思い起こさせました。
TOYOTAエンジンのロスベルグもエンジンブローで、エンジンブレーキコントロールシステムの無い今シーズンは2戦目エンジンへの負荷が鍵になりそうな気配です。
マクラーレンのクラッシュはかなり危ない感じでしたが、その後の報道では外傷など無い様子。
昨シーズンのBMWのクラッシュといい、F1マシンのサバイバーセルは安全性が本当に高いことがよく理解出来ました。
結果的に赤銀白は拮抗し、それ以下のマシンとはかなりのタイム差が生じていましたから、どうやら本格的な3強時代に突入したと言い切っても良さそうです。

F1 2008 Barcelona Qualify

F1 2008シーズンは開催地をヨーロッパに移し、第四戦スペインGPが始まっています。
フライアウェイから一息おいてヨーロッパでのF1がはじまると、シーズンもいよいよ本番という感じになります。
バーレーンGPでポールを獲得したBMW勢は相変わらず調子良いみたいですが、今回のサプライズはご当地アロンソでした。
意地のフロントロー獲得は流石と言わざるを得ません。
ルノーは2006シーズンまでの強さを取り戻すにはまだまだ時間がかかると思われていましたが、マクラーレンの思わぬ足踏み状態と合わせみるに、アロンソの開発能力は現役ドライバー中やはり”One of the Best”であるということでしょうね。
フェラーリは前評判通りのスピードを見せつけてますが、相変わらずミハエル・シューマッハをテストに参加させているところを見ると、ライコネンの開発能力に何かありそうな気もします。
開発能力というと語弊があるのかもしれませんが、人間センサーの感度とその自己解析能力、そして解析結果をエンジニアに伝えるトランスレート能力のバランスという感じでしょうか。
そのバランスにおいてミハエルとアロンソが突出していると考えると、ミハエル加入後のフェラーリの躍進、アロンソ加入後のルノーとマクラーレンの躍進と逆にアロンソ離脱後のルノーとマクラーレンの不振が納得出来たりします。
勿論、それだけということは有り得ないと思いますけど。
となるとヘタすると赤、黄、白の3強時代に変化することもあるかもしれません。
楽しみになりました。
それにしても、BMWのノーズに相変わらず違和感がありますが、ホンダのはその上をいきましたね。あのダンボの耳を本戦デビューさせるとは!
しかし、アロンソの大番狂わせでスペインは盛り上がったようですが、Q3はやはり「どげんかせんといかん」と思います。

Stainless Screw 2

前回のエントリーから早くも10日近く経過してしまいました。
更にカスタム・ブロック計画は進行中なんですが、今回は嬉しいパーツが到着したのでその報告です。
そのパーツとは・・・
DSCF0394
3月18日のエントリーで予告していた通り、GOTOH製Licenced Under Floyd Rose Patentsユニットのベースプレートにサスティーン・ブロックを固定するスクリューのステンレス・六角レンチバージョンです!
DSCF0395 DSCF0398
今回もTOMMOさんのご尽力でゲットできました。
やはり、素人には六角レンチの方がトルク調整がしやすいですね。
次回のエントリーでは、実際の使用例を交えたカスタム・ブロック計画の報告が出来ればと考えています。
あ、しかし今週末はF1があるんだ・・・(笑)

続きを読む

Grover Jackson PC-1 Brass Block

暫く中断していたブロックネタも、やり出すと続きます(笑)
Grover JacksonのSoloistを紹介したことだし、Def Leppardが6年振りにオリジナルアルバム「Songs from the Sparkle Lounge」を近々発売するようなので、今回はその記念としてGrover Jackson PC-1を題材にしたプロジェクトをご紹介したいと思います。
先ずは、お約束の交換前のブリッジユニット近影から。
DSCF0020
ギター紹介時に書きましたが、Floyd Rose FRT-5ユニットからGOTOH製ユニットに交換しています。
それと今回はブロック交換に併せ、気になって仕方なかったリアP.U.のエスカッションも交換してますので、その交換前の近影。
DSCF0025
Stratocasterスタイルのギターは通常ネックに仕込み角が付けられていないので弦がボディと平行になりますが、それに対し一般的なハムバッカーP.U.用のエスカッションは仕込み角が付けられているものに対応した形状になっていますので、結果として上の画像のようにP.U.の表面と弦が平行になりません。
これを解消するためにエスカッションを交換することにしました。

続きを読む

ウェザーチェック

今日は月曜だし、ちょっとブルー・マンデーなネタを(笑)
Songbird #1 Brass Blockのエントリーで使用した画像って実は少し前に撮影したものだったんです。
で、アップするにあたり実機を眺めていて異変に気付きました。
ん、なんじゃこれー!?
DSCF0205
こ、こ、これって、ひょっとしたらウェザーチェックというヤツ??

続きを読む

Grover Jackson Soloist Custom

久しぶりにマイ・ギター紹介です。
既にカスタム・ブロックの適用をご紹介はしていたのですが、ギター自体をアップしていなかったことにふと気付きました。
Jackson、といっても人気のない「Grover Jackson」ブランドですから日本製のSoloistモデルです。
DSCF0213
DSCF0222 DSCF0228
このギターは数年前インターネットで調達したものですが、ブランドが「Grover Jackson」であるためか出来栄えに比較しかなりのローコストでした。
前回のエントリーでブロック交換を紹介したSongbird #1も実はそうなんですが、ESP HORIZONとかにしてもその源流はSoloistだろうと思います。Soloistは1980年代の前半に登場し、Stratocasterをモダンにしたスタイルの先駆けでした。個人的にはJeff Beckが使用していたことが強く印象に残っていますし、そのルックスは大いに気に入りました。また、ネック・スルー・ボディ構造というのも素晴らしいと感じました。
しかしながら、スカーフジョイント、ポプラなどの材を使用していたことによるものか塗りつぶしのフィニッシュなど幾つかの理由から欲しいと思わせるほどではありませんでした。
そうした私の中での弱点潰しで考えたのが実はSongbird #1なのですが、今回紹介するこのSoloistは微妙に私の琴線に触れる仕様だったのです。

続きを読む

Songbird #1 Brass Block

またまた久しぶりのギターネタはカスタム・ブロック・シリーズです。
今回の標的はSongbird #1としました。
先ずは交換前のブリッジユニット近影から。
DSCF0002
より低い位置から撮影したのも。
DSCF0003
ギター紹介のエントリーにも書いてますが、当初80年代のオリジナルなFloyd Rose FRT-5ユニットを搭載していましたがご覧の通りGOTOH製ユニットに交換しています。
画像では普通のクローム・フィニッシュに見えるかも知れませんが、実際にはブラック・クローム・フィニッシュというのでしょうか若干黒っぽいフィニッシュになっていて、個人的にはギターの雰囲気にマッチしていると感じています。
D-Tunaのクロームとの比較で色味の違いが分かるでしょうか。
このギター、そもそも最初からベタ付けを指定していたので、上の画像からも分かる通りWolfgangのようにユニット後端がボディに接地しています。
トップがアーチ形状であることから、若干の落とし込み加工が施されているところも良く似ています。というか、Wolfgang以前の制作なので、逆にWolfgangが似てるのですが(笑)
しかしながら、当初からその構造から期待していたサスティンが得られていないと感じていました。
観察すると、キャビティが比較的大きく加工されているので、接地しているのは裏を削り取られかなり薄くなっている鍔部分であることが分かりました。
そこで、これまでの経験を踏まえサスティーン・ブロックがボディに接地するような構造に進化させることを決意しました。

続きを読む