FOREX

私はブリッジの上に手を載せて弾くことが多く、トレモロ・ユニットのフローティング・セッティングはかなり苦手です。
Floyd Roseのユニットを使うようになって25年以上になりますが、当初からベタ付けにしていて弦の張り方やセッティングなどそれに慣れてしまっているというのもあるかと思いますが、音質面でもフローティングは好きになれません。
音質面のことは、所有しているギターでシンクロ系トレモロ・ユニット(殆どFloyd Roseパテントですが)を搭載したものは殆どベタ付けで、それに併せたアンプ設定だからということもあるかもしれませんけど。
ところが、Eddieのシグネーチャー・モデルを除くと殆どの市販されているFloyd Rose搭載ギターはイニシャルでフローティング・セッティングとなっていて、どうしてもそうしたギターを弾きたくなったときそこをどう解決するかがちょっとした問題でした。
ESPのアーミング・アジャスターなるものなども試しましたが、あるときふとサスティン・ブロックとボディの間を埋めてしまえばOKなんじゃないかと思ったんです。

続きを読む

Brass Block

Frankenstein Replicaの特徴の一つである、Floyd RoseユニットのBrass製サスティン・ブロック。
DSCF1176
零号機、初号機がようやく完成しました。
これから手持ちのユニットに取付け使用感を試したいと思います。
弐号機、参号機と試作の必要なく生産型となるか楽しみなところです。
それと、サスティン・ブロックと共に興味深い仕様のFloyd Roseユニットも入手しました。
追ってレポートしたいと考えています。

ん?

これは何でしょう・・・?
DSCF1160
 iPodと書いてあるし、んーーーーー・・・
 お、先日のiPod touchに付属していたクロスでは?
ご明答、パチパチパチ
って、違う違う!
じゃなくて、クロスの上に見える湾曲したシルバーのヤツは何かってこと。
 先が茶色くなってるの?
そうそう。
 何だろうねぇ・・・

続きを読む

ED’s BABY #2

昨日に引き続き、必殺のハード・ラブ!
じゃなくて、Julie先生のトランスレート講座パート2を公開します。
edsbaby3
そう、CHIP ELLISを交えた後半部分だ。
チップのヤツ最後の方に実は結構重大なこと言ってたぜ!
つうか、ふと頭に浮かんじゃったんだけど、「Somebody Get Me A Doctor」が「必殺のハード・ラブ」になるトランスレートはやっぱり最高だよな(笑)

続きを読む

ED’s BABY #1

現在、VAN HALENは北米大陸を大型ハリケーンのごとく席巻しているようで喜ばしい限りですが、素敵なエディ・ファンのJulieさまから嬉しいメールが届きました。
edsbaby1
そう、Frankenstein Replicaに付属しているDVDのトランスレートが完了したんです!

ナットやフロイドローズ、弦のあたりなどは私が意味わかってないので困ったもんです。
後半のChipのインタビューの中で、一部音が小さいのともごもご言ってるせいで難航し(エディがいないパート)、私自身の集中力が完全に途絶えたので、バンクーバーの従姉の娘にディクテーションしてもらいました。
最後の頼みはネイティブに限ります。

とはJulieさまのお言葉ですが、本当に素晴らしい翻訳です!
パート1として、先ずは前半の「5150」におけるインタビュー部分を投稿させて頂いちゃいます。

続きを読む

ESP HORIZON-CTM #2

久しぶりのMy Gear紹介は、Pacifica #2に続くちゃぶ台シリーズで、そして久々のスルーネック・マニア第四弾となります。
ESP HORIZONの最高峰CTM、しかも厳選キルト・トップ、ハカランダ指板のワン・オフ・モデルで超レアな個体です。
DSCF0808
DSCF0833 DSCF0815
ESP渾身のこのカスタム・メイド・ギターは、一昨年縁あって購入したもので私が2ndオーナーになります。

続きを読む

REFLECTOR

Frankensteinの特徴の一つであるボディバックのリフレクターですが、Replicaでも再現されています。
DSCF0524b
ギター・マガジン 2007年6月号に掲載された開発者のチップ・エリス氏のインタビューによると、位置は勿論のことリフレクターのサイズにも拘って制作したことが語られています。
以前、そのリフレクターのサイズについて問い合わせを頂いたことも有り、8月終わり頃ノギスで測定したものを記録していたのですが、9月がドタバタだったもので投稿していませんでした。
そこで、取り敢ず丸形のもののみですが全測定結果を公開します。

続きを読む

iPod touch

前回エントリーを作成してからいつの間にやら1ヶ月以上が経過していました。
台風9号による災害復旧などオフィシャルが忙しく、プライベートの時間がミニマムで放置モードでしたが、あちらでは「VAN HALEN一家&DLR」のツアーが始まるなどファンにはたまらない状況ですね。
さてさて、久しぶりの投稿はまるでツアー開始に併せたように発売開始になったiPod touchでございます。
発表翌日に発注しておいたのですが、手元には10月3日に到着しました。
いや〜、これは良いです。
これまでiPod photoを使用していましたが、全くレベルの違うものという感じです。
スグに試したのが、iPhotoライブラリに蓄えたFrankenstein Replicaの画像のインポートです。
DSCF1154
早速、ピンチインしてみました。
ディスプレイは綺麗だし(巷ではiPhoneに劣るという噂もありますが)、マルチタッチは操作性といい動作といい最高です。
指紋だらけになるという難点はやはりありますが(笑)
更に、3軸モーションセンサーによる本体の回転も最高です。
DSCF1156
PDAもNewtonから始まりPalmも数台乗り継ぎ、現在もPalm T|Xを愛用していますが、iPhoneが登場すれば完全乗り換えですな。

続きを読む

Guitar Strings 2

8月6日に投稿した「Guitar Strings」エントリーでErnie Ball 5150とPeavey Wolfgangのパッケージをご紹介しました。
先日ギター用の秘密棚(笑)を整理していたところPeavey Wolfgangの別パッケージを発見しました。
DSCF1128
左が今回発見したパッケージですが、記憶を辿るとこちらの方が先に購入したものでよくあるパッケージと同様なものです。
どうして、今回これをご紹介する気になったかというと・・・

続きを読む