Brass Blockへの道

ErnieBall MusicMan EVH用のBrass Blockの製作にあたり、検討した点を書き留めておきます。
ErnieBall MusicMan EVH トランスブルーを自分の手に馴染むようにセッティングした結果、ブリッジユニットはご覧のように六弦側のみがボディ・トップに接地した状態になっていました。
DSCF1599 DSCF1600
上の画像では弦を外してから撮影したのでチョット判り辛いかも知れませんが、ユニットを外してみると・・・
DSCF1603 DSCF1606
ご覧の通り、接地していた場所が判ると思いますが、本当に極微小な面積のみでの接地でした。
私の場合弦をベンドしたときでもブリッジユニットが動かないようにスプリングのテンションを調整しているので、このような微小な面積ではボディへの食い込みも当然懸念されますし、そもそも弦振動をボディに伝えるのにはチョット役不足ではとも感じました。
そこで、ワンオフのカスタム寸法でブロックを製作する事により、ブロックがボディに接地する状態を作り出し、その結果ホンの僅かボディ・トップからブリッジユニットを浮かせられるようにすることを目標にしました。

続きを読む

Iron Block

カスタム・ブロックの製作も佳境を迎えつつありますが、その前にちょっとした発見がありましたのでリポートしておきます。
所有しているErnieBall MusicMan EVHの内、トランスブルーは発売直後の個体であることは以前報告済みですが、この個体に搭載されたGOTOH製Licenced Under Floyd Rose Patentsユニットは珍しい特徴がありました。
DSCF1585
ご覧の通り、サスティーン・ブロックが黒いんです。
で、カスタム・ブロック製作に採寸の必要もあり、バラしてチェックする事にしました。
DSCF1610 DSCF1611
ここまでは、単にブロックが黒く塗装されているだけだと思ったのですが・・・

続きを読む

Wolfgang Brass Block 1

これまで、Frankenstein Replica搭載のスペシャルなBrass製サスティン・ブロックを基にした、Wolfgang SP用カスタム・メイド・Brass製サスティン・ブロック開発を報告してきましたが、いよいよWolfgang用の試作を開始する事にしました。
DSCF1496
Wolfgangは、ボディがSPよりアーチド・トップ分厚く、その結果標準で採用されているブロックの高さが最適であり、試作機でも全く同じ42mmを採用する事にしました。
厚さは勿論、プラス公差の12mmです。
ネジ穴位置の位置はこれまでの結果を踏まえ、初号機、弐号機と同じとすることに決定。
そうして、試作四号機が完成しました。
DSCF1509
この四号機をどの個体で試すか迷いましたが、これまであまり使用頻度の多くなかったWolfgang #5で試す事に決定しました。

続きを読む

GOTOH Brass Block 1

MusicMan EVHにも採用されていたGOTOH製Licenced Under Floyd Rose Patentsユニットは細部まで神経の行き届いた設計で、個人的には大好きなユニットです。
DSCF1443
したがって、カスタム・ブロック開発でGOTOH製ユニットへの適用を考えたのは極自然な成り行きでした。
Floyd Roseのパテントを使用していると銘打っているので、FRT-5用の流用が可能だろうと考え、当初において試作機を取り付けようと試みてはいたのです。
ところが、ユニットをバラしてみるとベースプレートとサスティン・ブロックを接合する部分の寸法が異なり流用する事が出来ない事が判明しました。
また再現性を高めるには、サスティン・ブロックに加工されたスプリング取り付け部の落とし込み加工と、スプリング固定ネジの存在を検討する事も必要と考えられました。
前者はベースプレートに合わせ加工するしかありません。
後者については精査したところ、スプリング端部を挿入する孔の径がFRT-5と比べかなり余裕を持たせた加工となっている事から必要が生じた処理と考えられる事が判明しました。
そこで、加工工程を簡素化するためにもスプリング取り付け部はFRT-5用と同等の加工精度とする事で対応する事にしました。
そうして、ようやくGOTOH製ユニットに対応した試作四号機が出来上がったのです。
DSCF1419 DSCF1428

続きを読む

TOOLS

某所でGL2Tを購入した方がいる模様なので(笑)
久しぶりにSTEINBERGERネタを。
DSCF1407
これは、純正で付属してくる工具です。
この三点でTransTremを調整するという次第です。
六角レンチは通常のL型のものでも間に合いますが、長いのはアームのトルク調整など奥まったところにある部分では便利ですし、ドライバー形式なのは微調整に向いてます。
シルバーのはTransTrem Jawの高さを調整するツールで、「TransTrem Adjustment Tool」という名称があるらしいですね。
これがなくてもマイナス・ドライバーで代用は可能ですけど、TransTremを所有するなら持っていたいモノでもあります。
しかし、20年以上前のモノを良く保持していたと我ながら感心しました(笑)

Wolfgang SP Brass Block 2

Wolfgang SP用カスタム・メイド・Brass製サスティン・ブロック弐号機をWolfgang SP #3に取り付けてみました。
DSCF1355
弐号機、参号機は共にFrankenstein Replica用と同様12mm厚に仕上げて有ります。やはり、敢えて12mm以下にならないように交差を設定し制作を依頼しました。
弐号機と参号機の違いは、零号機、初号機と同じくネジ穴位置の違いです。ただし、零号機、初号機と逆に弐号機がReplica用と同様な位置になっています。
弐号機をWolfgang SPに取り付けた理由ですが、参号機ではアームダウン時にアームより先にブロックがボディに干渉する事が判明したためです。
ただ、残念なことに何れもボディにブロックを接地させる事は出来ませんでした。

続きを読む

Wolfgang SP Brass Block 1

Frankenstein Replicaの特徴の一つである、Floyd RoseユニットのスペシャルなBrass製サスティン・ブロック。
これまで、偽ンケンなど手持ちのギターに適用したところ、その効果絶大さにビックリしています。
そこで、さらに適用範囲を広げようと、ここのところ検討を重ねてきました。
当初は、MusicMan EVHやGrover Jackson PC-1に取り付けたGOTOH製ユニット用を先行させる予定でしたが、GOTOH製ユニットのブロックに刻まれているスプリング取付け部の溝の加工方法をどうするかで一時休止。Wolfgang SP用を先行させることを決定しました。
更に、ブロック製作工場にて分解した結果、MusicMan EVH用はブロック厚を更に増厚変更しFrankenstein Replicaのようにブロックがボディに接地するように製作する事を決定!
今後に期待です!!
で、先ずはWolfgang SP用の試作として弐号機、参号機が完成してきました。
弐号機
DSCF1322
参号機
DSCF1337
追って取付けた状況をレポートします。

偽ンケン

Brass Blockのテスト・ベッドとして大活躍(?)している偽物フランケン(通称:偽ンケン)を紹介します。
DSCF1221
DSCF1225 DSCF1228
この個体はオクで入手した、ジャンク品のHEADWAY製Frankensteinを再生したものです。
ピックアップは外してみたところダンカン・カスタムらしくバッチリでしたが、ネックが普通のストラト用に交換されていました。
フレットも細くて低い、ごく普通のタイプでこのギターには不釣り合いでした。

続きを読む

ESP HORIZON-CTM #2

久しぶりのMy Gear紹介は、Pacifica #2に続くちゃぶ台シリーズで、そして久々のスルーネック・マニア第四弾となります。
ESP HORIZONの最高峰CTM、しかも厳選キルト・トップ、ハカランダ指板のワン・オフ・モデルで超レアな個体です。
DSCF0808
DSCF0833 DSCF0815
ESP渾身のこのカスタム・メイド・ギターは、一昨年縁あって購入したもので私が2ndオーナーになります。

続きを読む

Songbird #3

Songbird Guitar Workshopの遠藤閣下謹製の逸品その3を紹介します。
前回の遠藤閣下謹製ギターは1958年製Gibson FlyingVタイプでしたが、Eddieとくればもう一つ忘れてはいけないのがExplorer。
と言い出せば勿論!と思いきやチョット違うんです(笑)
DSCF0926
DSCF0931 DSCF0932
そう、これはFlyingV、Modernと一緒にデザインされたExplorerの原形「Futura」なんです。

続きを読む